メニュー



オジロアシナガゾウムシ

オジロアシナガゾウムシ

草にとまってじっとしていたのは、オジロアシナガゾウムシでした。 白、黒、牛のような色合いをしています。

成虫で冬を越します。


2010 年 7 月 3 日 | Filed under: 昆虫

なめくじでてくる

なめくじでてくる

倉庫の扉をあけたらなめくじがでてきました。 あいかわらずゆっくりですが、ちょっとだけ急いでいるようにも見えました。


| Filed under: 動物

長崎で恐竜の化石を発見

カモノハシ恐竜として知られる大型草食恐竜「ハドロサウルス類」の左大たい骨部分の化石が長崎の野母崎海岸から見つかりました。

ニュースによると、長崎では初の化石発掘となったそうです。 長崎に住む者として、とてもうれしいニュースでした。


| Filed under: ニュース

双葉が食べられた

種をまいて大事に育てているヒマワリからようやく双葉がでてきました。 今後の成長が楽しみです、と思っていたら、次の日になると双葉の姿が見当たりません。 だれも抜いてはいないし、一体どうしたのでしょうか。

よく観察すると、茎だけのこされていて、葉だけが食べられている様子です。 犯人は一体だれなのでしょうか。

もしやダンゴムシ? なぜならば、双葉のまわりをたくさん歩いているからです。 なにか対策を考えなければなりません。

ついに犯人がわかりました。 犯行現場をおさえたのです。 犯人は・・・

双葉を食べる犯人

小さなナメクジでした。

双葉の上にかぶさって動かないので葉をかじっているのではないかと思います。

食べているところ気のどくですが、そっとのけました。


| Filed under: 植物

ヤゴ

ヤゴ

ヌマエビをすくいにいったら、ヤゴもまぎれこんでいました。 水槽の中でじっとして動きません。 どんなトンボになるのか楽しみです。


| Filed under: 水生物

霧の中のクモの巣

今朝起きてみると、あたり一面濃い霧がかかっていました。 前がぜんぜん見えません。

クモの巣の水滴

霧の中には沢山のクモの巣がはられています。 昨日までは、1つか2つだったのに、沢山増えています。

地面のクモの巣

地面にアリジゴクの巣のようにはられたものや、

主のいないクモの巣

クモがお留守になっている巣、

きらめく星の巣

まるで夜空にきらめく星のように水滴が沢山ついた巣もありました。

クモは霧が好きなのかな?


| Filed under: 昆虫

アブラムシにむらがるアリ

アブラムシを襲うアリ

ハイビスカスの葉の裏で、アリがアブラムシを襲っているようです。 ひとたまりもない様子です。


2010 年 7 月 2 日 | Filed under: 昆虫

おんぶしているダンゴムシ

ダンゴムシのおんぶ

このようにダンゴムシが重なっている姿をよく見かけます。 交尾をしているようにも見えますが・・・おんぶしているようにも見えます。


| Filed under: 昆虫

ホテイアオイの上から水面をのぞきこむカマキリ

ホテイアオイの上のカマキリ

ホテイアオイの上にカマキリがいました。 水面をじっと見つめ、すこしも動きません。

近づいて撮影したら、ゆっくりと、歩いていきました。


2010 年 6 月 29 日 | Filed under: 昆虫

雨水の水滴

梅雨はまだまだ続きます。 それにしてもよく雨が降ります。 水滴を眺めているうちについ写真を撮りたくなりました。

雨水の水滴

水面に落ちる雨水は、写真にするとまた違う見え方をします。

水面に落ちる雨水

雨が小降りになると、水滴が一瞬、水面の上を転がる様子を確認しました。


| Filed under: 風景
36 ページ中 15 ページ« 最初へ...10...1314151617...2030...最後へ »



上へ