私たちの住む長崎市では、現在大恐竜王国展が開催されています。(終了しました) 場所は長崎市科学館。 普段はプラネタリウムが見れたりするところです。
恐竜大好き親子としては、恐竜展、しかも「大」がつくほどの恐竜展となると、じっとはいられません。 早速見学に行きました。 以下では、展示されている恐竜や、化石の紹介をしていきます。
大恐竜王国展では、骨格標本や生きている古代生物のほか、動く恐竜ロボット、さわることのできる「化石」などを複合的に展示されています。 見るだけでなく体感できるわけです。
ということで早速入館します。 するといきなり巨大なティラノサウルスの顔が出迎えてくれます。 しかもこのティラノサウルスの顔は、動くのです! 動き方も非常にリアルで、口をパクパクさせるのはもちろんのこと、首や眼球までも動きます。 さらに、ほえます。 息子は若干驚きながらも大喜びです。
白亜紀後期に生存していた、最大級の肉食恐竜。 映画「ジュラシックパーク」等でもおなじみですね。 恐竜といえば、まずはティラノサウルスがいないと始まりません。
大恐竜展は、科学館内の1階と2階に分けられて展示されてあります。 まずは1階を散策してみます。
まずは化石コーナーがありまして、生物の進化の歴史をたどるように随時展示されています。 さて、ひとつずつ観察していきましょう。
ラン藻類(シアノバクテリア)の死骸や泥などによって作られた層状の構造をもつ岩石のことです。 ラン藻類と堆積物が何度も堆積を繰り返して形成されていき、断面は層状で、大変美しいものです。 さらにストロマトライトの断面にある縞模様から、当時の一日の長さが推測できるそうです。
これは一体どのような生物の化石なのでしょうか。
ちなみにこの大恐竜展に展示されている化石は全てが本物というわけではありません。 レプリカも含まれています。
恐竜の足跡が残る化石です。 まさにロマンを感じます。 パトラコプスの足跡、アンキサプリウスの足跡、フィトサウルスの歯、エントモノチス。
続々と化石が展示されている中、妙に気に入ってしまったのが、矢印のユーリィプテルス・レミベス。 クリオネみたいな愛嬌のある姿をしています。 生きているときの姿を見てみたいものです。 少し拡大↓
小さいアンモナイトのようなものが沢山密集した化石です。
まさにアンモナイトといった外見です。 「アステロセラス・オプトゥスム」下がもつれそうな名前をしています。p>
魚の化石です。 なんだかヒラメに似ているような気がしますが、ヒラメの祖先なのでしょうか。
ようやく聞き覚えのある名前がでてきました。 足跡、よくぞ残ってくれました。 さらにイグアノドンの椎骨も展示されてありました。
ジュラ紀に生きたアロサウルスの爪です。 アメリカユタ州で産出されました。
さわることができる化石も数種類展示されていました。 まずは恐竜の骨。 ペチペチナデナデ触ります。
大きなアンモナイトの化石です。 バスケットボールほどの大きさでした。
木も化石になるものなんですね。
これは三葉虫の仲間でしょうか。
節足動物の仲間で、カンブリア紀に現れ、世界中の海に住んでいました。 オルドビス紀まで繁栄しましたが、ベルム紀の終わりに絶滅しました。
化石コーナーをぬけると、デボン紀に出現し、今でもアフリカやオーストラリア、南米の淡水にすんでいる肺魚類が展示されています。「生きた化石」と呼ばれています。 名前の示すとおり、エラだけでなく、「肺」でも呼吸することができるそうです。
その肺魚が泳いでいる水槽を振り返ると、巨大なアパトサウルスがお出迎えです。 デカい! 長い首をうねらせながら、叫び声をあげています。 会場にいる子供達は、うれしさ半分、恐ろしさ半分の複雑な表情をしていました。
ジュラ紀後期に生息していた植物食恐竜で、群れを成して行動していたと考えられています。
アパトサウルスの横には、ヴェロキラプトルがいます。 見るからに凶暴そうな顔つきで、目の前で観察していると、突然ギャーっと雄たけびをあげます。 びっくりして泣き出した子供もいました。
すぐ横には、ヴェロキラプトルの骨格標本も展示されています。
以上大恐竜展の紹介でした。 実は今回掲載したのは1階の展示コーナーのみで、まだまだ2階が残っています。 2回には、動くトリケラトプスやティラノサウルス、骨格標本、化石発掘体験、グッズ販売コーナーなどまだまだ随所に見所があります。
ちなみに科学館は、毎週土曜日に夜空の星を、なんと世界に3台しかないというZEISS社の巨大望遠鏡で見ることができるという企画をやっているそうです。(悪天候の際は中止)
お近くの方は是非、足を運んでみられることをオススメ致します。 さて。 館内で、「大恐竜王国展クイズラリー」というチラシをもらいました。 そのクイズの質問を記しておきます。 (答えは恐竜展のラリーゴールにあります)
2008-09-05