メニュー


メダカ観察記

我が家では、川からすくってきたメダカを2年前から飼っています。 エサをやるのは息子の日課になっていて、たまに卵を産み、ちょっとづつ増えていきます。

メダカとは

メダカはアジアの淡水域に多く生息していて、ニホンメダカ、ジャワメダカなど15種類が知られています。 日本では「めーだーかーの学校はー」と、おなじみの童謡に歌われたりもする大変身近な魚でしたが、最近では急に数が減り始めております。(レッドデーターブック:絶滅危惧2類) エサは動物プランクトンで、平地の小川や池に暮れを作って生息しています。 水面に近いほどエサを食べやすい為に、上位の強いメダカは水面近くを泳ぎ、下位の弱いメダカはその下を泳ぎます。 

ヒメダカとは

ヒメダカは観賞用に品種改良によって作られたメダカです。 丈夫で飼育しやすく、早く成魚になり、毎日のように産卵するために成長や繁殖の様子を観察するのに適しています。

※ペットショップで購入したメダカが沢山増えても、自然の池や川に放してはいけません。

カダヤシとは

外見はメダカによく似ていますが、別の目とされています。 卵生や胎生、自家受精できるものまで種類も様々です。

メダカの地域差

メダカには北日本集団と、南日本集団の、2つの大きなグループにわけられます。 さらに両方の集団の特長をもった集団が丹後半島付近に生息しているそうです。

※北日本と南日本のメダカが共通の祖先から枝分かれした時期は、これまで考えられていたよりもずっと古い約1800万年前だということが東京大海洋研究所と千葉県立中央博物館のチームの遺伝子解析で判明したそうです。

両方のメダカは、分類学上同じ種とされますが、遺伝子の違いは大きく、塩基配列は約3%異なっています(人とチンパンジーの違いは約1%)。

環境省のレッドリストでも日本のメダカは「北日本集団」と「南日本集団」に分けられており、それぞれを絶滅危惧2類に指定しています。(2009年7月15日 朝日コムより)

メダカのオスメス見分け方

メダカのオスメス見分け方

図のように、オスの背びれには切れ込みがあり、メスの腹ビレは、オスのそれよりも横幅が長く、縦幅が短いのが特徴です。

メダカは絶滅危惧種

メダカは絶滅危惧種になっています。 メダカが激減した原因としては、田んぼの側溝をコンクリートにしたためだといわれています。 なぜ田んぼの側溝をコンクリートにしたのかというと、そもそも日本住血吸虫の被害を防ぐことを目的として始められたのだそうです。

住血吸虫とは扁形動物の一種で、農業用水に棲息しているミヤイリガイを中間宿主としています。 吸虫の子虫は皮膚から人間や家畜の体内に入り込み、静脈に寄生して血液を吸います。

田んぼの側溝をコンクリートにすることにより、水の流れが速くなります。 すると、ミヤイリガイが住めなくなります。 よって住血吸虫が人間の体内に入ることを防ぐことができるというわけです。 血吸虫は、岡山県、山梨県等の一部で問題となっていたそうで、これらの地域で側溝をコンクリートにすることには十分意味がありました。

しかし、田んぼの側溝のコンクリート化は、日本全国で進められることになりました。 住血吸虫のいないところまで、田んぼの側溝はすべてコンクリートになりました。 そこには、だれかがコンクリートをたくさん使いたかったという理由も関係しているのかもしれないそうです。

環境への配慮を考えれば、岡山や山梨でさえ、ミヤイリガイのいなくなった時点で、側溝のコンクリートを取り除くべきでした。 しかし事態は逆行し、日本中の田んぼの側溝は、ほぼすべてコンクリート化されてしまい、メダカはほとんどいなくなりました。

メダカの絶滅に関しては、養老孟司:一番大事なこと より

メダカのとれる場所

メダカのとれる場所

私たちがメダカをとっているのは、とある場所にある田んぼの側溝です。 田植えの季節になると水位が増し、沢山のメダカが泳ぐ姿を見ることが出来ます。

メダカの産卵

産卵前のメダカ

メダカを飼育している水槽に水草を入れておくと、を産みます。 上の画像は産卵前のメダカのメスで、いつもよりもおなかがパンパンになっています。

産卵する様子を観察しようと、別の水槽に移したところ、産卵をはじめました。 水質の急な変化で産卵してしまった、という印象を受けました。

生んだメダカ

ホテイアオイの根っこに、小さなメダカの卵が産みつけられています。

ホテイアオイの根っこに産みつけられたメダカの卵

生みたての卵を顕微鏡で観察してみました(300倍)。 丸い泡はだそうです。

メダカの卵拡大

卵は産まれてからおよそ2週間で魚になります。

子メダカ

この子メダカはホテイアオイに産卵された卵からかえったものです。 親メダカとわけておかないと食べられてしまいます。

メダカメモ

「恋のスイッチ」の神経細胞 メダカで発見

メスのメダカがオスに恋心を抱くスイッチとなる神経細胞を、東京大学などの研究グループが見つけました。グループは、同じような細胞を人でも探すことで、人が恋に落ちる仕組みの解明につながるのではないかと期待しています。

20140103 NKK NEWSWEBより

メダカをバイオ研究にも

メダカは医学や環境分野での実験動物としても注目を集めており、英語の論文でも「MEDAKA」と記されるのだそうです。

メダカは人間と同じ脊椎動物で、共通の遺伝子も多く、人間の病気に関連した遺伝子がメダカでも見つかっているとのこと。 マウス同様、病気のモデルをメダカで作ることができると考えられているそうです。

朝日新聞より

メダカの卵巣に卵のもとを発見

メダカのメスの卵巣に卵を作り出すもととなる「幹細胞」があることをがわかりました 。

メダカは毎日大量に卵を作り続けることができます。 このような多産の謎の解明につながります。 他の生物でも同様の幹細胞を発見できるとすると、魚の品種改良等に役立つとされます。(自然科学研究機構・基礎生物学研究所の田中実・准教授)

日経新聞より

メダカの産卵状況

5月に入り、メスが卵を持つようになりました。 下旬になると、毎朝卵を持つようになりました(2013/05/17)。

2008-09-05




8 Comments»

  1. 場所をもっと詳しく教えてくれたら嬉しかったのですが・・・。
    書いてないのでとても残念です。
    もう、連載してくれないんですか。
    今から、メダカ取りに行こうとしてましたが、場所が分からないので適当に
    行ってみようと思っています。

    田上夕衣香』 さんからのコメント— 2011 年 5 月 5 日 @ 10:03 AM

  2. めだかって、何をたべますか。

    咲穂』 さんからのコメント— 2014 年 5 月 24 日 @ 6:31 PM

  3. 鳥取県や島根県には取れる場所は無いのですか知りませんか?(メダカやホテイアオイなんですけど!

    森安』 さんからのコメント— 2014 年 5 月 29 日 @ 3:07 PM

  4. 咲穂さんへ

    メダカは、スーパーなどに、
    売っている「メダカの餌」 などを食べるよ。
    それ以外は、にぼしの粉とか、アカ虫(アカボウフラ)かな〜。
    アカ虫は、ホームセンターで冷凍保存されています。

    分からない事があったら聞いてください!

    チーチャン』 さんからのコメント— 2014 年 6 月 29 日 @ 7:49 AM

  5. 今年はまだ卵を産まないウチのクロメダカでした。 理由は・・・なんでしょう。

    wai』 さんからのコメント— 2014 年 7 月 9 日 @ 9:13 AM

  6. ばしょかいてくださいよ

    』 さんからのコメント— 2014 年 9 月 13 日 @ 10:59 AM

  7. 名古屋に住むものですが、天然のメダカの採れるところを探しているのですが、東海地方で採れるとこ知りませんか?教えて下さい

    ワンワン』 さんからのコメント— 2016 年 9 月 10 日 @ 9:49 PM

  8. メダカのいる場所教えて下さい

    よしえ』 さんからのコメント— 2018 年 6 月 26 日 @ 5:00 PM

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment


上へ