メニュー


手品をしよう

水をろ過する

水をろ過する

コップを二つ用意し、一方には泥水を入れ、もう一方は空のまま並べます。 コップの間にガーゼを置き、端を泥水に浸しておきます。

水をろ過する2

すると時間がたてば、空のコップにきれいな水がたまりはじめます。

虹を作る

虹をつくる

晴れた日に太陽を背にして水のシャワーを出すと、綺麗な虹が見えます。

メビウスの輪

メビウスの輪2

細長い紙を一回ひねって端を止めるとメビウスの輪ができます。

メビウスの輪3

メビウスの輪の厚みが半分になるように切ると、

メビウスの輪4

大きな輪ができます。 そしてその輪の厚みが半分になるように切ると、

メビウスの輪5

二つの輪がつながったクサリができます。 さらにこの輪を切ると、四つのつながった輪ができます。 メビウスの輪は、裏表のない不思議な立体です。

水と油の間に氷が浮く

水と油

コップに水を半分入れ、それから油を注ぎます。 すると水が下、油が上の二層になります。 この中に氷を入れると、水と油のちょうど境目で止まります。

理由は氷は水よりも軽く、油よりも重いからです。

ろうそくが水をすいあげる

ろうそく水吸い上げ

皿の真ん中にろうそくを立てて火をつけ、水を張ります。 その上からコップをかぶせるとやがてロウソクの火は消えますが、それと同時に皿の水がコップ内に吸い上げられてしまいます。

理由はコップをかぶせると温かい空気の一部が膨張して外に逃げ、酸素がなくなり火が消えると、コップ内が冷えて空気の圧力が下がります。 燃える際できた二酸化炭素は水に溶けるので体積が減り、それにともない圧力が下がります。 それで水が周りの大気圧によってコップ内に押し込まれます。

米が落ちない

米が落ちない

口がすぼまった容器の中に米をいっぱいに加えます。 その中に割りばしを深く差し込み、ギュッと周りの米を押し込みます。 そして割りばしを持ち上げると、割りばしは抜けずに容器ごと米を持ち上げることができます。

理由は、割りばしと米の間に摩擦力がはたらくからです。

水を入れたコップをさかさまに

水が落ちない

水をなみなみと入れたコップに紙をかぶせます。 紙を手で押さえながら、ゆっくりと逆さにし、手をはなします。 すると水はこぼれません。

理由は、大気圧と水とコップの表面張力に支えられるからです。

コップの水がこぼれない

ボトルをさかさまに

コップの中に、ペットボトルの水を、瓶を垂直に立ててまっさかさまに注ぎます。 ペットボトルの先は、コップの中程ぐらいまで差し込んでおきます。

コップから水があふれてしまいそうですが、途中でピタリと止まります。

英雄は、大気圧によってコップの水面が押されて、ペットボトル内の水の重さ、ボトル内の空気の圧力とつり合うためです。

お札の上の落ちないコイン

coin on bill 2

半分に折ったお札の上にコインを乗せて、

coin on bill 1

徐々に開いていくと・・・

coin on bill 3

コインは落ちてしまうかと思いきや、ピクリとも動きません!

千円札を引っ張り、直線に近づくににつれ、コインもゆっくり動いていきます。 このとき、お札とコインの間のまさつによって、コインの重心の移動が常につりあいをたもっている状態になるのです。

水を入れた紙コップが燃えない

紙コップを火にかける

紙コップに水を入れ、直接火にかざします。 紙コップが燃えてしまう気がしますが、燃えません!

理由は、紙コップの中の水が、熱量を吸収してしまうからです。

卵が立つ

生でも茹で卵でもよいので、テーブルの上で根気強く立てようとねばっていると、やがて必ず卵は立ちます。

卵の表面には小さな点があるからです。

参考文献


2012-02-29




コメントはまだありません»

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Leave a comment


上へ